« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

執筆活動

2013/02/26(火)

この1週間で東京出張が3回。

時間を考えても、費用を考えても非効率に見えるのだけど、
どの出張も最重要な案件ばかりで、それぞれ有意義な出張です。

往復の新幹線は普段は貴重な読書の時間ですが、
今月中にまとめなければならない資料があってひたすら執筆しています。

まあ、こうしてブログを書いているように、
ものを書くことはもともと嫌いではないし、
長文を書く集中力も持ち合わせていると自負していたのですが、
長いものを書くのは本当にひさしぶりで書けなくなっている自分に驚かされています。

そういえば、村上春樹さんも書き続けるためには体力がいる
というようなことを常々書いておられますが、
肉体的な体力というより、集中力がなくなっていることが情けない。

リニアに一つのことに集中するよりも、ノンリニアにいろいろなことに手を出すことが身に染み付いてしまっている感じです。

そういう意味ではこの執筆活動、いいリハビリになっています。

さて、切り替えて、集中!集中!

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


U-18フットサルの進化

2013/02/25(月)

3月末にテバオーシャンアリーナで開催されるU-18フットサル大会に向けて各地域で代表チームの選出が行われています。

昨年の決勝で対戦した名古屋オーシャンズ、作陽はそれぞれ松蔭高校、瀬戸内高校に激戦の末敗退。関東から出場していた國學院久我山も神奈川の武相高校に敗れ、代表の座を獲得することが出来ませんでした。

昨年の大会はゼロからのスタートで我々主催者だけでなく、参加してくれたチームも一体となって大会をつくってくれた、という感覚が強かっただけに残念ではあるのですが、逆に黎明期にあるこの大会を複数のチームが経験してくれて、それぞれの地域にその経験を持ち帰ってくださるというのは非常にうれしいことでもあります。

さらにそれ以前に、昨年であればこんな大会の存在すら知らなかったチームが、
「うちも参加したい」と考えて地域での大会に参加してくれていること自体が大きな喜びです。

今のところ2年連続出場を決めているのは、熊本県選抜のみ。

北信越、東海、関西での大会もそれぞれ激しい大会になることでしょう。

本大会まであと1ヶ月少々。いよいよ楽しみになってきました。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


間抜けの構造

2013/02/16(土)

たけしの「間抜けの構造」をプレゼントしてもらいました。

「間」といえば、サッカーやフットサルでも大切、、と思っていたら、ちゃんとサッカーの間のことも触れられていました。ここには書かれてなかったけど、たとえばカズなどのボールをまたぐプレーはまさに「間」をつくるプレーですね。

漫才や映画での「間」については本職だけにいろいろな具体例(というかネタ)を交えてしっかり書かれているのはもちろんですが、ぼくがなるほど、と思わされたのは人生の「間」でした。

 
“間”によって思わぬ転機が生まれて、次々と新しいことにチャレンジできたわけだから。人生というのは本当に何が起こるかわからない。

ぼく自身も浪人や震災や手術のときにそんなことを感じたけども、今の自分もある意味「間」に生きているんやな、と考えさせられました。

一緒にプレゼントしてもらったブックカバーはにじゆらのてぬぐいブックカバー。

これは神戸限定デザインとのことですが、ちょっと(いい意味で)間抜けで気に入りました。

Dsc_0002


固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


瀬戸内高校が作陽との熱戦を制し中国王者に

2013/02/13(水)


週末は岡山で開催された、「U-18フットサルトーナメント2013中国地域大会」の会場にお邪魔してきました。

昨年のU-18フットサルで全国的に実績を残した作陽高校にクラーク記念国際高校鳥取キャンパス、そして広島からの瀬戸内高校を加えた3チームで大会が行われました。クラークは選手が5人で、しかもフットサル・サッカー歴の浅い選手も多く、作陽、瀬戸内との実力差が大きかったのですが、足をつる選手も多い中、最後までしっかりと戦ってくれました。

3戦目となった作陽-瀬戸内は、非常にレベルの高い対戦となりました。

県下トップレベルのサッカー部の選手で構成された両校の戦いは、瀬戸内がリードしては作陽が追いつくという白熱した展開。引き分けの場合は得失点差で作陽が優勝となるのですが、4-4で残り2分となったところで瀬戸内がゴール。

その後は作陽の第2PKがポストを叩くシーンもありましたが、瀬戸内が5-4で勝利をおさめました。

作陽は昨年名古屋で開催されたプレ大会で準優勝だっただけに、試合後は選手たちも大いに落胆の様子でしたが、岡山の関係者の方の

 瀬戸内は全国大会に出場しても楽しみなチーム。
 異なるチームが出場してくれることも普及につながる

という言葉が印象的でした。

熱のこもった、激しい試合となりましたが、それを見事にさばいた審判の皆様、運営の皆様にも感謝!おつかれさまでした!

Dsc_0668


固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


オーシャンズが6連覇を達成!

2013/02/12(火)

名古屋オーシャンズがFリーグ2012 powered by ウイダーinゼリーでリーグ6連覇を達成しました。

何しろリーグ創設から6連覇なのだから本当にすばらしい偉業です。

今年からプレーオフが導入され、どれだけ強いチームでも一発勝負となると難しいな、と思っていたのですが、なんと全勝優勝というおまけ付で締めくくってくれました。

代表の櫻井さんにお祝いの電話をしたら、声の明るさ、勢いにその喜びが感じられました。

リーグ開幕前に

連覇は難しいけども、10年間のうちに5回優勝するチームをつくる

という話をされていたけども、あっという間に6連覇です。
関係者の皆さんにとっては、長く厳しい6年間だったかもしれないですが。

とにかくおめでとうございます!

そしてフットサル業界に少しでもかかわっている身としては、オーシャンズに対抗するチームを作っていかなければ、なのです。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


注目のU-18フットサル大会 その3

2013/02/08(金)

今週末は、中国U-18大会にお邪魔することになりました。

中国といえば、やはり作陽高校サッカー部のフットサルへの取り組みが特筆されるわけですが、毎年ホンダカップに出場してくれていることにはじまり、昨年春の名古屋、夏の神戸、そして東京で開催された北澤カップにも出場と、非常に積極的にフットサルに取り組んでいます。

この作陽に、鳥取からクラーク記念国際高校鳥取キャンパス、そして広島からは瀬戸内高校が挑みます。

特に瀬戸内高校はサッカーでは広島トップレベルでの強豪校。安藤監督は元フットサル日本代表と、こちらも注目度大です。

2月10日@鏡野町文化スポーツセンターで開催されます。

楽しみです。

Facebookページでも情報発信しています。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


注目のU-18フットサル大会 その2

2013/02/07(木)

3月16、17日の両日、「大阪成蹊カップ」としてU-18フットサル大会が開催されます。主催は大阪成蹊大学スポーツ&カルチャーセンター。

大阪成蹊大にはここ数年高校フットサルの有力選手が入学しており、また柴沼先生という大学フットサル界屈指の(最高の?)監督もおり、近い将来に大学NO.1の座を獲得するのでは、と期待しています。そんな大学がこうして高校サッカーの強豪校を集めてフットサル大会を開催してくれるのはうれしいことです。

出場は今年の選手権で準優勝に輝いた京都橘などのサッカー強豪校や、神奈川県フットサルU-18リーグに所属する鶴見大学付属高校など。楽しみな大会になりそうです。

松山工、京都橘、作陽の3校は昨年の「名古屋組」で、いずれも選手権にも出場ですね。

松山工業高校
京都橘高校
鶴見大学附属高校
作陽高校
興国高校
遊学館高校
大阪成蹊大学フットサル部

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


注目のU-18フットサル大会 その1

2013/02/06(水)

昨年にU-18の大会を2つ新設し、

 U-18! U-18!

と騒いでいるわけですが、今春は各地で注目の大会が開催されています。
そのなかから、いくつかご紹介していきます。

まずは先進地域である東京から。

●東京都ユース(U-18)フットサル大会
今年で12回目となる伝統ある大会となる大会で、國學院久我山高校が連覇を果たしました。

決勝で対戦した町田JFCは中学まで一緒にクラブチームでプレーし、高校は別の高校でプレーを続けるメンバーが参加し、なかには選手権で活躍した桐光学園の選手も出場したとのこと。こうしたサッカーの強豪チームの選手がフットサルの楽しさを知ってくれることは非常にうれしいことですし、またフットサルチームでプレーする選手たちにもいい刺激になることと思います。

さらに今週2月11日には久我山が神奈川代表の武相高校と対戦します。会場に行けないのが残念ですが、これも熱い戦いになりそうです。会場は筑波大学附属高校、キックオフは14:00です。

東京都ユース(U-18)フットサルリーグ

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »