« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

転職

2012/02/29(水)

今日、ひとりのスタッフが退社し、新天地に赴くことになりました。

新しい職場については、どんな観点からみても、うちよりも恵まれた環境で、転職という話を聞いたときには、それを受け入れてあたたかく送り出さなければ、ということしか頭にありませんでした。

それにしても、自分がゼロからつくって運営している会社だけに、今回に限らず社員が退社することは、自分や自分の行いを否定される思いがしてそれなりにキツいものです。

ともあれ、そのようななかでこれまで勤め上げてくれたことに感謝し、ここで働きたいと思ってもらえるような会社にしていかなければ、です。

おつかれさまでした。ありがとう。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


大阪市交通局お見事!それに引き換えうちのナビは、、

2012/02/23(木)

昨日は午後から名古屋出張で、淀屋橋から地下鉄御堂筋線で新大阪まで移動予定だったのですが、地下鉄梅田駅の火災で不通になっているとのことで、徒歩〜JRでの移動かと考えていたところ、
事故の1時間ほど後からは梅田駅に停車せず運行されていて無事に地下鉄での移動となりました。

1駅飛ばしで運行する、というのがマニュアル化されているのか、
それとも非常事態の対応としてイレギュラーな対応ができるような
柔軟な体制になっているのかわかりませんが、

大阪市交通局なかなかやるではないか!

と思わせる出来事でした。

その一方

2日前には四国で丸亀〜高知〜松山で会議がありクルマで移動したのですが、
こちらは、想定外のアクシデントに見舞われました。


今月からクルマのナビが新しくなり、自動的に通信をして最新の交通状況に対応した
ナビを行う、というものになっていて、とにかく道順を覚えるのが苦手な私としては
全幅の信頼を寄せてそのナビにしたがっていました。


淡路島から明石海峡大橋を渡り、順調に進んでいたのですが、
なぜか途中から30分ほど遅刻するという表示に変わり、
渋滞があるのかな、と思って走っていると、
なんと坂出から瀬戸大橋を渡って、与島という島で引き返してくるルートになっていたのでした。

途中で気がつけばよかったのですが、高速のため引き返すこともできず、
もちろん高額の大橋の通行料も支払うことに。

距離、時間、料金あらゆる可能性を考えてもありえないナビだったのですが、
いったい、なぜこんなことが起きたのか。当分の間、ナビ不信に陥ることになりました。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


高校サッカーの90年

2012/02/22(水)

昨年のサロンのシンポジウムでは、デンソーカップとのタイアップで
豪華メンバーが育成について語るというものでしたが、
今年は高校サッカーの90年がテーマです。

賀川さん、牛木さんに加え『高校サッカー90年史』編集長の北原さん、サロン2002理事長の中塚さんがスピーカーです。

ぜひ多くの皆様に参加いただければと思います。

サロン2002 公開シンポジウム
『高校サッカー90年史』を語ろう!
-戦前の中学サッカーから未来へ-

詳細はサロン2002公式サイトでご確認ください。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


今日は四国へ

2012/02/20(月)

今日は丸亀でホンダカップの開催会場とのミーティング、

その後、高知で協会の方とU-18大会のミーティング、

さらに松山でU-18大会出場予定チームとのミーティング。

どれも大切なミーティングばかりで、ほとんどの皆さんと初対面でもあるし、
気合いを入れて行ってきます。

うどんを食べる余裕はあるかな?

とにかく天気良さそうでよかった。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


九州遠征 その2

2012/02/16(木)

ホンダカップとU-18大会のミーティングで全国行脚を行っていて、
今週は九州、来週は四国とひょっとすると東北に行く予定です。

九州では、熊本のフットサル関係者の皆様とお会いし、
県下で行われているU-18リーグの話などをうかがいました。

おそらく東京のU-18リーグに次いで、2番目のU-18リーグだと思うのですが、
関係者の皆さんの熱意をひしひしと感じることができました。

新しい仕組みを生み出すことはなかなか大変ですが、「とにかくはじめてみよう」ということで一歩を踏み出した熊本の皆さんから、ぼくも勇気づけられる思いでした。

1994年にアメリカでワールドカップが開催されたときのスローガンが
making soccer hisory
でしたが、ちょっとおおげさだけど、
making futsal history(の一部)
という気分でやっています。

来週にはようやく具体的な大会の形が固まることになりそうです。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


九州遠征 その1

2012/02/15(水)

今日はホンダカップU-18大会の打ち合わせで熊本~福岡に出張でした。九州新幹線には初めて乗りましたが、評判通りの快適さ。そして新しい駅が立派なことにも驚かされました。

福岡では今年のホンダカップの会場に予定されている「PENASTA HAKATA」で
久米田大輔さんとミーティング。

まだ工事中ですが、福岡の都心部からも近く、大会会場としては最適のように感じました。

スクールや個サルも予定されているようで、福岡のフットサルの一大拠点になる予感ありです。

九州でのホンダカップは他県での予選も検討中です。募集は3月中旬スタートを予定しています。

熊本でのミーティングについては稿を改めて。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


元気をもらう

2012/02/11(土)

滝川、滝川二高校が毎年開催している招待大会「コパエスペランサ2012」が本日・明日と開催されています。

今年は東北から塩釜FCのU-12、15チームを招待しての開催ということもあり、個人的にも大会実行委員会のメンバーとしてお手伝いさせていただきました。

見事な快晴のもと、U-12からU-17までのチームが三木防災公園などの会場で熱戦と交流を展開。

被災者に「勇気を与える」という言葉が多く語られ、多くの人がその言葉に違和感を感じているのではないかと思うのですが、実行委員長の元滝川二・ヴィッセルの黒田先生が試合を見ながら一言。

こうして、被害を受けた子どもたちがプレーしている姿を見て、我々が元気をもらっている


さすが、と思わせる言葉でした。

彼らがいい思い出を持ち帰ってくれれば、と思います。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


作陽高校

2012/02/04(土)

昨日は、U18フットサル大会の打ち合わせで、岡山県津山の作陽高校に野村先生をたずねました。

作陽は、以前から関西で開催しているフットサル大会にも積極的に参加していただき、
一昨年、昨年と連続してホンダカップの全国大会にも駒を進めている
U-18フットサル界の強豪チームです。

昨年のホンダカップでは府中アスレチック相手に終了間際に失点し、
惜しくも準優勝となりましたが、テクニック・フィジカルともに、さすが!と思わせる戦いぶりでした。


サッカーでは選手権の準優勝をはじめ、常に全国で上位に入っている高校が
こうしてフットサルに取り組んでくれるのは非常にうれしいことです。

先生とお話していると、単に「フットサルで技術を磨く」というようなことにとどまらず

 どのタイミングで、どのような意味合いを持たせて参加させるか

 多くの選手のなかで誰にフットサルをさせるか

 今後、地域でどのように盛り上げていくか

という視点でフットサルをとらえておられて、
様々な貴重な知恵を提供いただくことができました。


選手のなかには卒業時に3年間で一番の思い出として「ホンダカップ」をあげる生徒もいる、
という話も聞かせてもらって、ほんとうに価値のあるミーティングでした。感謝!

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


ゼロからつくる

2012/02/03(金)

本を読んでいると、自分の置かれている環境や、その時かかわっている仕事などと重ね合わせて
読むことが多く、そうすることでl理解が深まったり、吸収することも多かったりしますが、
上田亮三郎先生の「やらなあかんことはやらなあかんのや!」をまさにそんな気分で読みました。

リーダー、指導者のあり方という部分はもちろんなのですが、今のぼくにとって一番切実に
感じられたのは、上田先生が関西学生サッカー選手権などの大会を新しく作り、
既存の大会を改革していくくだりでした。
ゼロからU-18の大会をつくりあげていこうとしている自分にとっては大きな励みになるテキストでした。

大会自体はゼロからですが、その大会をつくるための環境などについては、
多くの関係者が多大な努力を注いでこられたことをしっかりと受け止め、後につないでいかなければと考えています。

今日は、中国地方の出場チームの調整で津山に向かっています。

楽しみです。


やらなあかんことはやらなあかんのや!
アマゾンでの販売が始まりました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4905247128/

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


リレーマラソン参加者募集中

2012/02/02(木)

リレーマラソンとは

4名以上(10名まで)で構成されるチームで参加し、リレー形式でタスキを繋ぎながら、42.195kmを走り切ることをゴールとした競技です。選手ひとり一人が走る周回数に制限が無いため、ランニングビギナーの方でも気軽に参加しフルマラソンの距離を体感し楽しむ事が可能です。

とのこと。

走力のない人でもチームを組めば参加できることから、最近一気に人気が高まっているようです。

弊社でも初の取り組みとして、西京極で開催されるリレーマラソンにかかわっています。

サッカーの手軽版=フットサル
よりも
駅伝・マラソンの手軽版=リレーマラソン
の手軽度は高そうで、今後も力を入れていきたいと思っています。

2月25日開催とあまり日がないですが、ぜひご参加ください。

大会公式サイト

公式Facebookページ

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »