« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

あしやスポーツフォーラムで賀川さんが講演

2011/11/30(水)

2012「あしやスポーツフォーラム」にて賀川さんが講演を行うことが決定しました。参加費無料ですので、ぜひご参加ください。

〔主  催〕 芦屋市教育委員会・
あしやスポーツフォーラム
(構成団体)特定非営利活動法人芦屋市体育協会・芦屋市レクリエーションスポーツ協会・芦屋市スポーツ推進委員会・スポーツクラブ21ひょうご芦屋市連絡協議会
〔日  時〕 平成24年2月4日(土)
14:30~15:00 受 付
15:00~15:30 第1部「賀川浩氏の歩み」をスライドで紹介
15:30~16:45 第2部「賀川浩氏のスポーツ講演」
テーマ:サッカーから見た「現代スポーツの潮流」
16:45~17:00第3部・質疑応答
〔会  場〕 芦屋市立体育館・青少年センター2F大会議室(芦屋市川西町15番3号)
〔講  師〕 スポーツジャーナリスト 賀川 浩氏(平成23年度芦屋市民文化賞受賞)
〔参加料〕 無 料
〔定  員〕 80名(受付先着順)
〔申し込み〕 所定の参加申込書かハガキで必要事項(氏名、住所、TEL、所属等)をご記入の上、1月27日(金)までに下記へ申し込んでください。          
※FAXでの申し込みOK
〒659-0072芦屋市川西町15番3号芦屋市立体育館・青少年センター2F
芦屋市教育委員会スポーツ・青少年課スポーツ担当
TEL0797-22-7910・FAX0797-22-1633

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


ですます?

2011/11/29(火)

最初にブログを書き始めたのは、2002年のワールドカップのころ。

当時はまだブログというものがそもそもなかったのですが「Football's coming Kobe」というタイトルでウェブにコラム?を書いていました。

そのころの記事を読んでみると、明らかに今のブログよりも内容が充実しており、真摯な姿勢で原稿を書いていたことに我ながら驚かされます。

今のブログとの大きな違いは、現状の「です・ます」ではなく、「だ・である」で書いていること。

年末、年度末あたりの機会に

ですますをやめてみようかな

と考えています。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


ユーハイム・スポーツフォーラム

2011/11/27(日)

バームクーヘンなどでおなじみのユーハイムによるスポーツフォーラムに参加しました。

ユーハイム体育・スポーツ振興会が主催のフォーラムで、基調講演は、田嶋幸三さんでした。

会場が親和女子大学ということもあり、会場には同大学のサッカー部員も多く、また田嶋さんの大学の先輩にあたるヴィッセルの黒田先生をはじめとした指導者の皆さんも多数来場されていました。

まずは、アジアの中で日本サッカーのブランド化が進んでいる、という話の後、田嶋さんが提唱し続けているコミュニケーションスキルについての話題が中心となりました。

 「私は・・と思う。なぜならば・・だからである」
 このフレーズを常に持っているかということである。

 「ビミョー」「別に」は思考の放棄

というテーマは教育においても、ビジネスにおいても重要なことですが、それをサッカーで指導していくことはなかなか難しそうですね。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


PIVO!休刊

2011/11/26(土)

フットサル専門誌の草分けである「フットサルマガジンPIVO!」が休刊となりました。

フットサル関係者としては、非常に残念な出来事です。

編集長の山下さんに連絡をしたところ、

創刊の準備でオフィスを立ち上げて、一番最初のお客さんがほんださんだったのを思い出しました

とのこと。

ぼくも事務所にうかがったことを覚えています。

よくやってくれた!がんばれ!

という思いと、

やられた!

という思いの両方があったような気がするのですが、連載させてもらったり、うちで主催している大会のことを取り上げてもらったり、いろいろとお世話になりました。

専門誌が終わってしまう=フットサル人気に陰り、と言われることのないよう、関係者は気を引き締めていかなければならないですね。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


初秋

2011/11/24(木)

季節はそろそろ晩秋から初冬というあたりですが、ロバート・B・パーカーのスペンサーシリーズの代表作のひとつ「初秋」を読みました。おそらく大学生の頃に読んで、今回が3、4回目になります。

昨年に作者が亡くなったこともあり、読み直そうと思っていたのですが、おそらく誰かに貸したまま返ってきていないようで、仕方なく文庫本を購入して再読となりました。

スペンサーという探偵が主人公のハードボイルドシリーズのなかの異色作で、両親の離婚沙汰に振り回される少年をスペンサーが引き取って育てるというストーリー。主人公が育てるわけですから、そこには作者の考える、正しい大人の男のイメージがかなりストレートに描かれており、異色ではあるけども、ハードボイルドの傑作と言われる作品になっています。

シリーズのなかにはまだ未読のものもあり、未読のものを読んでみるか、それとも過去の作品を再読するか考え中です。

固定リンク | 書籍・雑誌 | コメント (0) | トラックバック (0)


sankei SAL vol.24は本日発行!

2011/11/15(火)

sankei SAL vol.24が発行されました。表紙と巻頭対談はサッカー界のご意見番:セルジオ越後さんと昨年のFリーグ得点王の山田ラファエル ユウゴ。

ともにブラジル出身の日系2世である2人の対談では、「サッカーとフットサルを切り分けて考えるのは日本ぐらい」というセルジオさんの発言もあり、日本とブラジルのサッカー、フットサルの文化の違いなどが興味深いです。

また、今回は女子、高校、大学で各1ページを割いて特集記事を掲載しています。今後の日本のフットサルを盛り上げていくためには、このあたりのカテゴリーのプレー環境をしっかり整備していくことが大切なのは言うまでもなく、その現状の一端を皆さんと共有できればと考えています。

全国のフットサル場、スポーツショップ、スポーツバーなどで無料配布中です。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


トライやる・ウィーク

2011/11/12(土)

今週は、シニアチームの守備の要であり現在得点王でもあるMの中学2年の息子が、「トライやる・ウィーク」と称する制度を利用して、わが社で勤労体験ということで来社。オフィスでの資料整理やテープ起こしから、イベントや取材の現場までいろいろな業務を体験してもらいました。

中学生がいることで、ちょっと職場が明るく、元気になり、受入れ側にとってもメリットありのように感じました。

「いまどきの若者は」と日ごろ感じる機会も多いですが、
ひたむきに仕事に取り組んでいる姿を見ながら、
「なかなかしっかりしとる」と感心させられました。

この制度の実施に至る経緯としては
•平成7年1月
阪神・淡路大震災
•平成9年6月
神戸市須磨区の事件
とのことですが、ぜひ今後も継続してもらいたいし、他県でも実施されるようになればいいですね。本日は担任の先生にこちらのオフィスまで挨拶に来ていただきました。手配からフォローまで先生の負荷がかなり大きいように感じましたが、事業所としても生徒にとっても、それに値する大きな収穫があるように思います。

Img_0039


固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


女子高生、世界へ

2011/11/11(金)

中国で開催されていたAFC U-16女子選手権中国で日本は3大会ぶりの優勝!来年アゼルバイジャンで開催されるFIFA U-17女子ワールドカップ 2012の出場権を獲得しました。

なでしこのワールドカップ優勝に続き、若年層の強化もしっかり進んでおり、賀川さんがいつも言っている

 手を緩めずに、次の手を打っていく

ことができれば、当分は世界のトップレベルでの活躍が期待できそうです。


メンバーには映画ビジネスで大変お世話になった清水さんの姪である清水梨紗ちゃん(日テレ・メニーナ)も名を連ねており、個人的にも応援していきたいと思っています。

さて、SAMURAI BLUEは本日アウェイでのタジキスタン戦。JFAサッカーモバイルではテキスト速報をやっていますので、ぜひご利用ください。

携帯:http://m.jfa.or.jp/
Qr


固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


グラウンド・ゴルフに触発される

2011/11/09(水)

今年から理事をつとめている神戸アスリートタウンクラブ主催の「第1回グリーンアリーナ杯グラウンド・ゴルフ大会」が開催されました。

グラウンド・ゴルフは見るのも初めてだったのですが、250名以上の参加者があり、その人気、参加者の熱気に驚かされました。

サッカーとフットサルの比較からはじまり、スポーツの楽しみとは何か、というようなテーマを大学でも取り上げているのですが、高齢者がスポーツを楽しむ姿には、若年層の競技スポーツと通じるところも異なるところもあり、色々な意味で触発されるものがありました。

いろいろ理屈をこねるより、晴天のもと芝生の上ですごすだけでも最高の1日であることは間違いありませんね。

Ca3b0021


固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


JJHAF4校対抗戦を連覇

2011/11/08(火)

週末に広島で行われたJJHAF4校対抗戦でわが母校のOBチームが3連覇を達成しました。

イエズス会系の栄光、六甲、広島学院に今年から上智福岡が正式に参戦し、従来の3校対抗を4校対抗として開催したもので、今年で19回目。

初戦では59歳の先輩の2ゴールにはじまり、20歳の若手までが一体感のある戦いで「4校対抗史上最強チーム」といえる見事な戦いぶりでした。ここ数年で若手がしっかりと参加してくれるようになり、またシニアチームでの活動も軌道に乗って来たことがいい形で結実しました。

来年は神戸で20周年記念大会が開催されることも決定しました。

ご参加の皆様、おつかれさまでした!!

20111105


固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »