« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

明日、おはサル

2011/02/26(土)

ライターで関西リーガーであるオスカル草葉さんと、
ロンヨンの河野さん、フットサルタイムズの北谷さんと

早朝型個人参加フットサル「おはサル」
http://www.futsal-times.com/ohasaru.html

を昨年の10月にスタートしました。
現場を仕切ってくれている北谷さんと協力的な参加者のおかげで、
なかなかいい感じで皆さんにフットサルを楽しんで
いただける環境が整いました。

仕事やら試合やら(寒さやら?)のためなかなか参加できなかった
のですが、明日は初参加予定です。

申込のない人でも、直前申込でも受け付けていますので、
お気軽にご参加ください。
2月27日(日)8:00~10:00 Meijiフットサル

お気軽に、といえば、お気軽にフラメンコを楽しむことのできる
体験レッスン
が三宮であります。賀川さんの殿堂入りパーティで
踊ってもらった東仲マヤさんが講師です。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


宮崎ファーム訪問

2011/02/24(木)

農業?何やるの?

と周囲の人たちからは半信半疑の目で見られつつ、
遅々としたペースではありますが、

スポーツ×農業

の事業化に向けてヒアリングやミーティングを進めています。

先日は、管理栄養士の吉川珠美さんの紹介で、
丹波市市島の「宮崎ファーム」さんを訪ねました。

今回初めて知ったのですが、市島は「有機の里」と言われており
有機農業を志す新規就農者も多いエリアとのこと。

 農協などを通さず、本当にいいものをわかってくれる人に届けたい

という宮崎さんの言葉が印象的で、
ぼくの中では、その言葉は

 本当にいいものを食べるべき、スポーツ選手、特に育成世代の選手に届けたい

と即座に変換されてしまいましたが、

農家、スポーツ選手・団体、そしてそれをつなぐ役割としての
管理栄養士という3者のそれぞれのニーズや強みがかみ合えば
なかなかすてきなプロジェクトが成り立ちそう、という実感を強くしました。

本気で取り組んでいきます。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


4年目のFリーグ最終節

2011/02/20(日)

本日、日本フットサルリーグ「Fリーグ」の最終節が行われました。

名古屋オーシャンズの優勝はすでに決定していましたが、
アウェイで引き分けた神戸が2位に。

結果からみれば神戸が引き分けたことで、2位争いをしていた大分と府中の直接対決で
いずれかのチームが勝てば2位浮上だったのですが、このゲームも引き分けとなり、
神戸が初の2位に輝きました。

名古屋オーシャンズの4連覇は妥当な結果で、
個人的にはさらに圧倒的な存在になってもらいたいようにも思いますが、
今年のような激しい2位争いを見ていると、
リーグを盛り上げるためにはプレイオフの導入なんてアイデアもありそうです。

そして、今年で元日本代表キャプテンの藤井健太が引退することが発表されました。ホンダカップの前身の大会にも出場してくれたり、彼の公式サイトの運営をサポートしたり、いろいろと思い出深いプレーヤーです。

彼のような多くの経験を積んだプレーヤーが指導者となることで
日本のフットサルもさらにステップアップすることができるはず。

健太はじめ、選手の皆さん、関係者の皆さん、おつかれさまでした!!!

固定リンク | スポーツ | コメント (0) | トラックバック (0)


ホンダカップの新ロゴ

2011/02/19(土)

前身の大会から数えて第15回目となる「ホンダカップ」の

今年のロゴが決定しました。

シンプルになって、なかなかカッコいいと思うのですが、いかがでしょう?

今年も1000チーム参加を目指して、3月中旬から募集開始の予定です。

Photo

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


FACEBOOK

2011/02/17(木)

遅ればせながらFACEBOOKをはじめて、
とりあえず「友達」が100名を超えました。

現在の仕事関係の人が多いですが、
昔からの友人、先輩、仕事仲間など、いろいろつながってきて
ようやくFACEBOOKとは何かが実感として感じられるように
なってきました。

5月開幕予定の「ホンダカップ」、フットサルのレイティングシステム「マイリーグ」、フットサルフリーマガジンsankeiSAL」でもFACEBOOKを使って何かできないかと検討中です。

何かおもしろいアイデアないでしょうか?

固定リンク | スポーツ | コメント (0) | トラックバック (0)


3月5日にサロン2002シンポジウムを開催

2011/02/16(水)

3月5日に堺でサロン2002のシンポジウムが開催されます。

上田 亮三郎先生、松田保先生、黒田和生先生という関西を代表する指導者がスピーカーとなっています。

参加費無料ですので、ぜひご参加ください。

デンソーカップ堺大会記念シンポジウムwithサロン2002

育成期のサッカーを語ろう!

- キッズからU-22までの指導と環境を考える 

このたび、株式会社デンソー様の特別協賛のもと、全日本大学サッカー連盟とスポーツ文化研究会「サロン2002」、ならびにデンソーカップ実行委員会の共催で、「育成期のサッカーを語ろう!」と題するシンポジウムを企画しました。

育成期をキッズからU-22年代までと捉え、競技力向上へ向けて各年代において何を為すべきかを議論するとともに、サッカー・スポーツの地位を高め、次のスポーツ環境の担い手となる人材をどのように育てていくかを幅広く議論して参りたいと考えております。

このシンポジウムで、多くの方と、日本のサッカー・スポーツの未来をともに語り合えることを楽しみにしています。

●特別協賛 : デンソー株式会社

●主催 : (財)日本サッカー協会、全日本大学サッカー連盟、スポーツ文化研究会「サロン2002」、デンソーカップ実行委員会

●後援 : 関西サッカー協会、社団法人大阪府サッカー協会、関西クラブユースサッカー連盟、大阪府クラブユースサッカー連盟、日本フットボール学会、筑波大学蹴球部同窓会茗友サッカークラブ

日時 : 2011(平成23)年3月5日(土) 16:00~19:00 (受付15:30~)

会場 : 堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター・クラブハウス内大会議室

概要 : 16001700 講 演 

上田 亮三郎 (全日本大学サッカー連盟顧問)

17001900 シンポジウム

松田  保 (びわこ成蹊スポーツ大学)

黒田 和生(ヴィッセル神戸育成部長)

JFAから1名

コーディネーター:中塚 義実(サロン2002理事長/筑波大学蹴球部同窓会茗友SC理事長)

※シンポジウム終了後、同会場にて懇親会予定

参加申込 : サロン2002HPトップページの、「インフォメーション」参加申込はこちら(http://salon2002.net/application/ )からお申込み下さい。

参加費 : 無料

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


マイリーグ登録が1000チームを突破

2011/02/15(火)

マイリーグでは、北海道フットサルリーグフットワンリーグ大阪1部
対象大会とし、大会結果を登録しました。

関係者の皆様、ご協力ありがとうございます!

おかげさまで登録チーム数も1000チームを突破しました。

チーム数増にともない、より見やすく使いやすくするために
近々、インターフェイスの変更を予定しています。

さて、1000チーム登録とはいえ、写真、ひとことメッセージ、
チームホームページやツイッターへのリンクなどが
完備しているのは、FUGA TOKYOや、オスカル草葉さんのチームなど
ごくわずかです。

また、大会開催の地域を登録しているため、
チームの所在都道府県とは異なる地域が登録されている場合も
あるかと思います。

事務局までメール(sal@six6.jp)、ツイッター(@sankeiSAL)でご連絡いただければ
情報の追加、更新を行いますので、お気軽にご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


大会案内

2011/02/14(月)

今年に入ってから風邪を引いたりしてなかなかボールを蹴る機会が
なかったのですが、昨日は神戸市、芦屋市のシニアリーグのゲームに参加。
さすがに別会場での2試合はキツかったです。

今年から参戦となった神戸市リーグはなんとかデビュー戦勝利となりましたが、
昨年準優勝だった芦屋では、芦屋FCさんに完敗でした。
病み上がりでカラダが動かず、やはりこの歳になると少しのブランクが
影響大だと実感。

さて、春に向けてサッカー、フットサルの大会も増えてきます。
先日のブログでも紹介したとおり、「ホンダカップ」の準備も進んでいますが、
オススメ大会など。

Copa Zico 2011 in J-GREEN堺
U-18、U-15、U-12、U-10対象のフットサル大会。
堺トレセン、じゃなくて、、J-GREEN堺でフットサルできるチャンスです。

SFIDA Pivo! Champion's Cup 2010-2011
全国のトップレベルのチームが集まる定番大会

マイリーグU-50
初心者が自分たちのレベルでプレーできるフットサル交流戦

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


ピヴォチャンを登録

2011/02/10(木)

マイリーグに国内最大級の大会である「Pivo! Champion's Cup 2009-2010」(以下ピヴォチャン)の大会結果を登録しました。

ただ、チームの写真をはじめ、チームのプロフィールが不完全なので、
掲載可能なチームの方はご連絡いただけるとありがたいです。
(このブログへのコメント、sankei SALツイッターへのツイートでOKです)

この結果、ピヴォチャンの優勝、準優勝のFUGA TOKYO田代組が1、2位を占めることになりました。登録作業中は実力が正しく反映されるかどうかと少々心配していたのですが、妥当なレイティングとなったのではないかと思います。

まだまだ対象試合数が限られているので、
出場した大会で大勝したチームが突然上位に
来たりしているのですが、試合数が増えてくると
実力が反映されることが見えてきました。

今後、地域リーグをはじめとする協会・連盟の公式戦も
登録していく予定です。

これらのトップレベルの登録を進めていくのと同時に、
初心者レベルのマッチメイク、大会にも活用されるよう
対象試合を拡大していきます。

関東では、アディダスフットサルパーク渋谷さん、
関西では、万博フットサルクラブさんがそれぞれ
施設主催大会のマイリーグ登録を行っていただけることになりました。

施設、大会運営者の皆さま、ぜひご導入を検討ください。

なお、今年のSFIDA Pivo! Champion's Cup 2010-2011は参加チーム募集中です!

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


参加チーム募集中!

2011/02/09(水)

今年で4年目、前身の「ニッポンハムカップ」からは15年目となる
ホンダカップ」の準備を進めています。

現在、会場、日程などの調整を行っており、
3月中旬から募集開始の予定です。

募集カテゴリーなどはほぼ昨年同様の予定ですので、
参加予定のチームの皆様は大会に向けてご準備ください。

ホンダカップに先立ち、3月には「マイリーグU-50」として
ビギナー、ミックス相当のチーム対象の「交流戦」を開催します。
3試合で8000円と割安価格となっていますので、
ホンダカップに向けての足慣らしにぜひご利用ください。

詳細・お申込みはマイリーグサイトから。


固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


神戸市サッカー協会設立披露パーティ

2011/02/07(月)

昨日は、「一般社団法人 神戸市サッカー協会 設立披露パーティ」に
参加させていただきました。

設立と言っても、協会自体は1972年に設立されていて、
法人格取得の披露、ということになります。

ヴィッセルの残留
INACの優勝
滝川二の優勝

とGOOD NEWSが多い神戸のサッカーに
アジアカップでの優勝もあり、
いいタイミングでのパーティでした。

ぼくにとっては、小学生以来所属している協会でもあり、
公私ともにお世話になっている皆さんと
このような場でお会いしてお話しできることは
自分のルーツを見直す貴重な機会でもありました。

普段はこんなパーティでは進行側であることが多く
ゆっくり食事もできないのですが、
久々にポートピアホテルのお料理を楽しむこともできたし。

マイリーグ農業、出版、スペインサッカーといった、
今後の取り組みテーマについてもいろいろといい話ができたし。

協会の皆さん、進行スタッフの皆さん、ありがとうございました!

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


今年読んだ本

2011/02/03(木)

ザッポス伝説

マリオネット―プロサッカー・アウトロー物語

夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです

螢・納屋を焼く・その他の短編

リトル・シスター

坂の上の雲(1)

風邪をひいたりしてうちにいる時間が長かったので、
普段より多くの本を読めましたが、まだ読みたい本が山積みなので
この勢いで読もうと思っています。

とりあえず、農業本と「村上春樹 雑文集」を片付けつつ、
並行して坂の上の雲をちらちらと読もうかな。

固定リンク | 書籍・雑誌 | コメント (0) | トラックバック (0)


李忠成のゴール

2011/02/02(水)

報道ステーションに出演していた李忠成が

スポーツが人々を幸せにする

というような発言をしていたけど、

ここ数日はアジアカップ優勝のおかげで
寒波や、鳥インフルエンザや、インフルエンザが
猛威をふるっている日本に
共通の明るい話題が

それにしても、初戦から最後までほんとに劇的な戦いでした。

そして、まさか最後にあんな最高のゴールが決まるなんて!

単に技術的なことなどではなくて、
あの場面でゴールを決めることに集中していた
李の持っているストライカーのメンタリティ、
そして迷いなくボレーでシュートすることを選んだ
あの場面での彼のメンタル状態などが
すべてかみ合ってあのゴールが生まれたわけですが、
あらゆる意味で「伝説のゴール」認定は間違いなしですね。

今週は日本中のサッカープレーヤー(特にキッズ)があのボレーを
真似ているかと思うと、それだけでも心が温まります。

そういや、おかげさまで風邪も全快しました。

賀川さんの大会振り返り記事

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »