5月2日に
と題してチャリティフットサルを開催することになりました。
「ONE GOAL! ONE HEART!」の一環として開催される
チャリティフットサルで、今回が4回目の開催となります。
詳細は、草葉さんのブログへ。
固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)
5月2日に
と題してチャリティフットサルを開催することになりました。
「ONE GOAL! ONE HEART!」の一環として開催される
チャリティフットサルで、今回が4回目の開催となります。
詳細は、草葉さんのブログへ。
固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)
一昨日に続き、マイリーグの初期レイティングシステムの問題点(?)について。
たとえば、レイティング100の3チームがリーグ戦を行ったとします。
A 5-0 B
A 1-0 C
B 2-1 C
という結果で、通常の
勝利:勝ち点3、引分け:勝ち点1、
で順位を決めると
1位 A (勝ち点:6)
2位 B (3)
3位 C (0)
になるのですが、レイティングは、
A (130+105)÷2=117.5
B (70+105)÷2=87.5
C (95+95)÷2=95
となります。
つまり、BはCに勝ったのに、
Cよりレイティングが低い!
ということになります。
学生との議論でも、
5-0の惨敗をしているのだから、レイティングが下がって当然
もし自分がBだったら納得できない!
と意見が分かれるところなのですが、こんな場合も
想定して、今後システムをアップデートしていく必要がありそうです。
初期のシステムは以下のとおり。
今後、皆さんからの意見もいただいて
よりよいものにしていきたいので、
ぜひご意見をお願いします!!!
------------------------------------------------
1. 試合ごとに、以下のとおりゲームレイティングを算出。
3点差以上勝 相手のレイティング × 1.3
2点差勝 相手のレイティング × 1.15
1点差勝 相手のレイティング × 1.05
引分け 相手のレイティング × 1
1点差敗 相手のレイティング × 0.95
2点差敗 相手のレイティング × 0.85
3点差以上敗 相手のレイティング × 0.7
2. 最終試合日から過去1年間のゲームレイティングの平均値が
そのチームのマイリーグ・レイティングとなる。
------------------------------------------------
固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)
ブログ読んでますよ
じゃ、ノボルのこと、書くよ
という会話がノボルとの最後のお別れになってしまいました。
何気ない会話だったけども、今朝の訃報を聞いて、
つまらないことばかり書いているブログを読んでくれている人がいるんだということを
ガツンと突きつけられたような感覚がありました。
ノボルはそんなことを言う人ではなかったけど、
ぼくにとっては、その一言は、
ブログだけではなく、何事にももっと真摯に向き合え
というメッセージになりました。
もともとは弟の同級生だったけど、
音楽の趣味が近くて、一緒に住んでいるときにはThe Smithを弾き語りしてくれたり、
一緒にライブに行ったり、先日会ったときもお互いのiPodの選曲を見せ合ったり、
サイズは違うけど、服の貸し借りをしたり、
サッカーでは、生粋のストライカーで、ぼくのパスを受けてゴールを決めてくれたり。
何につけても、お互いに近い感覚を持っていた仲間でした。
そして、いまになってみれば、何もかも語り足りないように思います。
今日は、ノボルから薦められたWILCOを聞いています。
いまになって、このアルバムの美しさがわかったように思います。
I've got reservations
about
so many things
but
not about you
固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は、今期2回目の大学での講義でした。
前回に学生にいくつかのテーマを提示して、どれが興味があるか、を確認したところ、
ぼく自身の興味が高い=説明が楽しそうだった、ためか、
マイリーグが面白そう
という意見が大勢だったため、今日は早速そのレイティングシステムについて検討を行いました。
レイティングの初期システムは以下の通りです。
------------------------------------------------
1. 試合ごとに、以下のとおりゲームレイティングを算出。
3点差以上勝 相手のレイティング × 1.3
2点差勝 相手のレイティング × 1.15
1点差勝 相手のレイティング × 1.05
引分け 相手のレイティング × 1
1点差敗 相手のレイティング × 0.95
2点差敗 相手のレイティング × 0.85
3点差以上敗 相手のレイティング × 0.7
2. 最終試合日から過去1年間のゲームレイティングの平均値が
そのチームのマイリーグ・レイティングとなる。
------------------------------------------------
ただ、この場合いくつかの問題点がすでに発覚しています。
たとえば、
レイティング100のチームAと、レイティング50のチームBが対戦して
Aが5-0で勝ったとすると、その試合の
Aのレイティングは、
50×1.3=65
Bのレイティングは、
100×0.7=70
となり、勝ったチームはレイティングが下がり、
負けたチームはレイティングが上がる、
ということになってしまいます。
(ややこしくてすみません)
今後運用していくなかで、レイティングの方式は、
改定を行っていきたいと考えており、
学生たちにも最適なレイティングシステムを検討する
という課題を出していく予定です。
もちろん、フットサルチーム、大会参加者のみなさまをはじめ、
このブログを読んでいただいている皆様からもぜひご意見、アイデアを
いただければと思います。
ぜひ、よろしくお願いします。
固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)
1Q84 BOOK3を読み終えました。
最初の2巻を読み終えた時には続編があるなんて考えることができなかったのですが、読み終えてみると、ごく自然な続編でした。
BOOK1が4~6月、2が7~8月、3が9~12月だから、もちろんBOOK4もある、ということなのでしょうか。読みたいような読みたくないような。
この前に読んでいた1Q84とは全く関係ない本に書かれていた「オッカムの剃刀」がここにも登場して驚かされました。
毎年、春~夏は仕事の動きも大きくなるのですが、忙しければ忙しいで、本や音楽への欲求も高まるように思います。
音楽ではここ数カ月はThe Temper Trapというオーストラリアとは思えない、オーストラリアのバンドがお気に入りです。まだデビューアルバム1枚しか出ていないけど、1枚目とは思えない充実したアルバムです。
あと、旧友のノボルから薦められたWILCOも最近のヘビーローテーション。特に新幹線のなかでよく聴いています。
ノボルとは、大昔にThe Stone RosesやRIDEのライブに一緒に行ったり、先日会った時もお互いのiPodを見せ合ったりした仲。さすがにいい趣味してます。
固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、1Q84 BOOK3 の発売ということで、昨日までにBOOK1、2を再読しました。
改めて、
おもろい!
好き!
と感じています。それだけに、BOOK3には期待と不安の両方が高まります。
夕方に買いに行こうと思うのだけど、売り切れ、なんてことにはならいですよね?
固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)
デウソン神戸の主将、伊藤雅範がブログで退団を発表しました。
3年前に、デウソンの練習を一緒に見た後、教職の安定した生活を捨てて、神戸でFリーグの初年度を迎えるという話を聞いて、デウソン神戸、Fリーグ、そしてフットサル、神戸のためには諸手を挙げての歓迎だけども、本人の生活や将来のためにぼくからは100%チーム入りを勧めることはできないという話をしたことを思い出します。3年後の今になってみれば、マサの選択は正しかった、と自信を持って言えます。
チームは2年連続3位という、誰もが予想しなかった結果を残しましたが、他のチームにない1対1で勝負するスタイルが成り立っていたのは、マサの存在があったから。そしてあの強烈なトーキックからのいくつものゴールは、そのチームのスタイルが生み出したと言えるかもしれない。
ブログのなかでは、退団のことに加え、家族のこと、そして結婚という新しい家族のことが語られています。不思議な縁で、神戸入団と、彼女との出会いという2つの場面に立ち会うことになりましたが、数年後にまた、マサの選択は正しかった、と言えることを信じています。
今になって思えば、Fリーグの最初の3年間は、ぼくにとっては、伊藤雅範という男の生き様を見せてもらった3年間だったように思います。これからは、もう少しビジネスという側面から、Fリーグとかかわっていくことになるかな、と感じています。
ありがとう。おつかれさんでした。
固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)
タイガー・ウッズが復帰戦のマスターズで5打差の6位になりました。
他の選手であれば5ヶ月のブランクを考えると上々の結果と言えそうですが、タイガーに限ってはやはり優勝でなければ、ダメなんですよね~。
早起きしたり、早起きしようとしてできなかったりしながら4日間観戦して、タイガーがこれまでになくリラックスしているように見えました。周囲は、スキャンダルの後だから緊張しているはず、という見方をしていたけども、間違いなく以前よりもゆるんでいました。
これまでは、完全無欠の絶対王者を演じてきたわけですが、今回のスキャンダルのおかげで、肩の力が抜けたのでは、と感じています。
普通に考えれば、肩の力が抜けてリラックスできるのはいいことだけど、タイガーの場合は圧倒的な緊張感のなかで、期待を受けて、ゾーンに入って、誰も及ぶことができない境地で誰もまねのできない力を発揮してきただけに、リラックスすることがどんな影響を及ぼすのか?
ひょっとして、普通の人になってしまうのか、それとも円熟味を増してさらなる高みに上り詰めるのか。楽しみです。
固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)
関西のフットサル関係者の皆さんにうちの事務所に集まってもらって、「マイリーグ」のミーティングを行いました。
個人的に、最も熱を入れている
と大騒ぎしているけども、一方で
趣旨を理解してくれる人と直接会ってつくっていく
というポリシーもあり、当初の出足はぼちぼちというところです。
とはいえ、しっかり大会を開催して、
勝敗データを積み重ねていくことが最も重要なので、
大会にチームが参加してもらえないことには
何もはじまりません。
現在募集中の大会は、以下の通り。
必ず大きなムーブメントにしてみせるから、
フットサルプレーヤーの皆さん、ぜひ初期のマイリーグを体験してみてください。
【関東】
マイリーグ関東シーズン1
【関西】
ホンダカップ フットサルフェスタ powered by FC BARCELONA
フラワーカップ2010
カステロ・エンジョイCUP
祝日120分リーグ
固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)
これまでサッカー、フットサルの仕事にいろいろな形でかかわってきているのですが、クラブの運営ということになると、自分が所属している高校サッカー部OBチームのみで、それも単に試合をやっているだけという程度。
今年はいくつかのクラブのお手伝いをすることになりそうなのですが、ウェブサイトの運営をやっている芦屋体育協会さんが4月から「A.C.芦屋ユナイテッド」というスポーツクラブを発足することになりました。
もう1件は、元神戸FC~ヴィッセルの加藤さんのスクール。
あと、堺(ナショナルトレセンではなく)でも計画があります。こちらも4月開校予定です。詳しくはまた稿を改めて。
話は変わりますが、「マイリーグ関東シーズン1」の募集を開始しました。
こちらもよろしくです。
固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (3)
今日は、長居で、キリンチャレンジカップ2010 vsセルビア代表です。
一昨日、昨日と堺~長居での練習を見せてもらい、昨日には賀川さんも一緒に堺NTCでの紅白戦などを取材しました。賀川さんに言わせると、
練習を見に行く
ではなく、
岡田の顔を見に行く
なのですが、賀川さんと接するときの、監督の顔ではなく天王寺高校の岡田選手に戻ったような岡田さんの笑顔も印象的でした。
チケットは完売とのこと。満席の長居スタジアムを盛り上げてくれるゴールを期待したいと思います。
賀川さんのレビューもどうぞ。
固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日にアップしたジェレミーとのお別れブログを、ベンが英訳してくれました。
英語で読むと、なんか格式高い文章に見えて、ちょっと感動。
ベンありがとう!
Yesterday saw the publication of Jeremy Walker’s last ever article for his column ‘A View From a Brit’.
Whenever I talk to people about ‘Football Japan’, many of them respond ‘oh, you mean the site with Kagawa-san’s and Jeremy’s columns’. Jeremy’s work has truly been a core feature of our websites for a number of years.
Under a title that parodies the play ‘A View from the Bridge’, this Englishman’s messages on Japanese football – though occasionally critical – have been full of typically British sense and wit, and widely admired by those who read them.
We are all extremely grateful for his contribution to Japanese football.
Jeremy, thank you very much.
Jeremy will now take on a publicity role ahead of the Asian Games to be held in China later this year. We wish him all the best for his new challenges in China, and hope to see him again in Japan some time soon.
Football Japan will continue to provide a British perspective on Japanese football with a column by another English writer, Ben Mabley, entitled ‘English blood, Osakan heart’ (a play on a famous Morrissey song!) – we hope you enjoy it.
Ben! This is a great responsibility!
固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「ジェレミー・ウォーカーの A View From a Brit」が昨日をもって終了しました。
「FOOTBALL JAPAN」の話をすると、
あの、賀川さんとジェレミーのコラムのサイトね
と言われることも多く、長年にわたりサイトの看板になってくれたコンテンツでした。
「A View from the Bridge」をパロったタイトルから始まり、イングランド人から見た日本サッカーについてのメッセージは、時には辛らつでありながらも、英国人らしいセンスとウィットに富んでいて、感服されられること度々でした。
日本サッカーへの貢献に感謝!
ほんとうにありがとう。
今後は中国で開催されるアジア競技大会の広報担当に着任されるとのこと。中国での活躍と、いずれ日本に戻ってきてくれることを祈りたいと思います。
今後はイングランド人ライター、ベン・メイブリーの「故郷はイングランド、ハートは大阪」(これも有名な曲をもじったタイトル!)でイングランド人視線をお楽しみください。
ベン!責任は重大やで!
固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)
4月1日、ちょっと天気は悪いけど、いろんな意味で何かが始まる1日です。先週からは新しい事務所に移転しましたが、ようやく段ボール箱もほぼ片付いて仕事できる環境が整いました。
本日からは、弊社で企画・コーディネイトなどを行っている関西Jリーグ応援番組「スタジアムへ行こう!!」ではサイトを全面リニューアルしました。
「関西Jバトル」として、関西の4クラブ内でのランキングを決定したり、ツイッターを積極的に導入したり、いろいろと新しい試みをやっています。
また、先日から
「ここ数年で最大の勝負企画!」
と(個人的に?)盛り上がっている“すべてのチームが自分のレベルで楽しめる”フットサルリーグ「マイリーグ」も、不完全ながらサイトが立ち上がりました。
いままでは新しい事業を始めるとなれば、それなりに費用をかけて、というイメージがありましたが、いずれも小予算でのつつましいスタートです。
OASISの「Don't Look Back In Anger」という曲に
So I start a revolution from my bed
という歌詞がありますが、そんな感じです。(ちょっと違うか?)
丁寧に、大きく育てていきたいと思います。
固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)