« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

ゼミでフットサル企画

2009/07/30(木)

今春から奈良女子大学で非常勤講師として
スポーツビジネスについてのゼミを担当しており
昨日に前期が終了しました。

実際にフットサル大会の会場でアンケート調査を行い、
一人1案のフットサル大会企画案をまとめる、というのが
最終の成果となります。

当初は、

パワーポイントって使えるの?
 →何の問題もなかった!

自分たちでアイデア考えてもらうのは無理かな?
 →面白いアイデア続出!

と心配していたのも杞憂に終わり、全員が見事に課題をクリアして
くれて、

・個人参加フットサルの大型大会
・ママさんフットサル大会
・婚活フットサル大会
・女子大生フットサル大会

と、なかなか面白いプランがまとまりました。

企画書を作るノウハウは、これから実際に活かせるかどうか
わからないけども、

自分でひとつの企画をゼロからつくった!

ということが彼女たちの糧になれば、と思っています。

全員が皆勤賞、というのもうれしかったです。
受講された皆さん、おつかれさまでした!

固定リンク | 学問・資格 | コメント (0) | トラックバック (0)


いざ!聖地へ!

2009/07/29(水)

ホンダカップ フットサルフェスタ powered by FC BARCELONAは、いよいよ今週末に全国決勝大会を迎えます。

会場の大洋薬品オーシャンアリーナには、
オープン以来、何度も足を運び、そのすばらしさを実感しており、
この最高の舞台で開催できるということで、ぼく自身もワクワクしています。

さて、例年は「組合せは当日発表」ということになっているのですが、
参加チームからのお問合せも多く、大会公式サイトにも掲載することになりました。

関東、東海、関西の3地域の代表による対戦ということで、
3チームのリーグ戦で試合は行われます。

個人的には、先日も書いたオーバー40(自分の属するカテゴリーでもある)や、
ジュニア、レディースなどが例年以上にレベルが高そうで
期待しています。

こうして書くと、

主催者側の関係者が、偏ったカテゴリー、チームにに関心を持つのはいかがなものか。

というお叱りをいただくことがあるのですが、あくまで個人的、ということでご了承ください。

当日は、9:20と15:00からFCバルセロナのフットサルクリニックも開催されます。

入場、観戦は無料ですので、名古屋在住のフットサルプレーヤー、ファンの皆様、ぜひ足を運んでみてください。

固定リンク | スポーツ | コメント (0) | トラックバック (0)


チャリティ・フットサル

2009/07/28(火)

以前にブログでも紹介した、ライターの草葉さん、ロンヨン・ジャパンの河野さんとは、KR&ACで毎月定例のランチミーティングを行っています。

このメンバーで、チャリティフットサル大会を行うことになりました。

1ゴールごとに100円を募金という仕組みです。

特に一般参加チームを募集するわけではなく、まずは仲間内でボールを蹴ろう、というところからのスタートですが、フットサルらしくて楽しいゲームになりそうです。

始球式には、賀川さんに登場してもらうことになりました。

赤い羽根
草葉さんのブログ
河野さんのブログ

固定リンク | スポーツ | コメント (0) | トラックバック (0)


DUOリーグ

2009/07/27(月)

サロン2002の理事長である中塚義実さんがチェアマンをつとめる、DUOリーグの公式サイトをリニューアルしました。

DUOリーグとは、サイトに掲載された文言によれば、

DUOリーグは、東京都文京区・豊島区・足立区・中央区の高校運動部とクラブユースによるユース(U-18)サッカーリーグです。
4~7月に前期、9~12月に後期リーグを行い、レベルやニーズに応じて、「歯磨き感覚」「引退なし」「補欠ゼロ」でサッカーが楽しめる環境づくりを目指しています。

ということです。

これだけでは、このリーグの高い志がわかりにくいのですが、
理念には以下のように記載されています。

1.「歯磨き感覚」「引退なし」のスポーツライフ-サッカーの生活化
2.「補欠ゼロ」のゆたかなクラブ育成-チームからクラブへ
3.強いチームとたくましい個の育成-レベルアップ
4.サッカーをささえる人材の育成-自主運営と受益者負担

ぼくなりに簡単に言い換えると、

これまで試合に出ることができなかった、高1、2にも試合の機会を与え、さらに大会運営にも自主的に参加する機会を与える大会。

でしょうか。日本になかなか根付かない、「チーム」と「クラブ」の違いを明確に提示する仕組みでもあるのですが、これはまた稿を改めて。

アレヴの協力のもと、大会結果の更新システムも導入するなど、専門知識がなくても試合結果等の更新を行っていくことができる仕組みも盛り込むことができました。

サイトリニューアルを機会に、こんな大会があることを多くの人に知ってもらいたいし、そしてこんな動きが全国に広がっていけばステキだな、と期待しています。

固定リンク | スポーツ | コメント (0) | トラックバック (0)


YONAITの連覇なるか?!

2009/07/24(金)

090724_5

ホンダカップ フットサルフェスタは、各地の予選が終了し、残るは「フットサルの聖地」「世界最高のフットサル専用アリーナ」である大洋薬品オーシャンアリーナでの全国大会を残すのみとなりました。

本日は主催の産経新聞、代理店の皆さんとの最終ミーティングも行われ、関係者内でもいよいよ緊張が高まって来ました。

さて、出場チームを見てみると、、昨年の優勝チームのなかで今年も全国大会まで勝ち残ったのは、オーバー40のYONAIT(ヨナイチ)のみ。

昨年のヨナイチは、オーバー30、40の2カテゴリーで優勝という快挙を成し遂げましたが、今年はオーバー30では関西大会敗退となりました。

前身の大会から10年以上にわたって全大会出場の皆勤賞で、ブラジル中心の関西フットサルの名物チームです。
YONAITと、関西の強豪FCテッペイ、そしてこちらも南米選手で固めたFC SAN AGUSTIN MASTERの戦いは、個人的にも楽しみです。

ちょうど現在発行中のsankeiSALでは、チーム代表のジュリオ上田さんのインタビューを掲載しています。こちらもぜひご覧ください。

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


サッカー食の吉川珠美がブログを開設!

2009/07/23(木)

成長期のサッカー選手の正しい栄養のとりかたを紹介する、サッカー食―強くなりたい中学・高校生選手のためのの著者である、吉川珠美さんが新しくブログをスタートしました。

サッカー関係者の飲み会で紹介してもらって以来、サイトに執筆してもらったり、料理教室のイベントに講師として来てもらったり、いろいろと接点がありましたが、こうして公式ブログを立ち上げることができて、うれしく思っています。

以前からのサッカー協会の仕事や、大学の講師などに加えて、最近はいよいよテレビにも登場!と活動の幅をますます広げているようです。

先日、大学の教え子に話をしたら、「知ってる!!!」とのことで、改めてその人気、知名度に驚かされたりしています。

サッカーだけでなく、スポーツをしている人、スポーツをする子供の親、指導者、そして食べることが好きな人、、ぜひのぞいてみてください。

管理栄養士 吉川珠美の公式ブログ「美味しく食べて、強くなる」

固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)


日焼けがみっともない。

2009/07/21(火)

芦屋FC主催のシニアリーグに参加させていただくことになり、そのプレシーズンマッチ(?)で2試合プレーしました。

雨の予報だったものの、ほとんど雨も降らない曇り空で、このシーズンとしては最高のサッカー日和でした。

六甲高校のOBだけではメンバーが集まらないという現状で、姉妹校の広島学院からの2名、さらにはメンバーの会社の後輩、仕事仲間などを加えてのゲームとなりました。

結果は、0-4、2-0の1勝1敗。

1試合目は、元Jリーガー3名を含む強豪相手に、こちらは初顔合わせのメンバーも多数という状況で、敗戦にも納得。

2試合目は、お互いのプレースタイルもほぼわかってきて、パスもつながって、楽しいゲームができました。勝ち試合が後だったので、気分よく終わることができたのもよかったです。

このあと9月からリーグ開幕ということで、ゲームを楽しめるよう、カラダづくりしていかなければ、と思っています。

ご参加のみなさん、おつかれさまでした!

ただ、試合の合間も他のチームのゲームを芝生に寝転んで見ていたおかげで、真っ赤っかに日焼けしてしまいました。この歳になると、赤黒いオヤジ的日焼けで、なんともみっともないです(涙

固定リンク | スポーツ | コメント (0) | トラックバック (0)


石川遼がタイガーに3打差発進!

2009/07/17(金)

先日のミズノオープンで劇的な優勝を飾り、全英オープンに初出場した石川遼は、昨日の第1日目をタイガー・ウッズと一緒にラウンドし、なんとタイガーを3打差リードという好発進となりました。

タイガーと同組というだけでも圧倒的な注目度だったわけですが、まさか勝ってしまうとは!!!

ミズノオープンで5打差リードから+5を叩いて追いつかれ、さらに劇的なチップインで突き放すという展開に、こんなプレーができるのは、世界でもタイガーだけやで~と思っていたのですが、そのタイガーと対等以上に渡り合ってしまいました。感動しました。

以前から解説の青木功さんが、

「遼くん」

と、くん付で読んでいたのが印象的だったのですが、昨日は「遼」でしたね。

解説の皆さんも、手放しで「遼くんバカ」(悪い意味ではなく)になっていて、みんなに愛されてるということがテレビからも伝わってきました。

あと3日間楽しみです。

固定リンク | スポーツ | コメント (0) | トラックバック (0)


モリシのサイトリニューアル

2009/07/16(木)

「モリシ」、「ミスターセレッソ」こと、森島寛晃の公式サイトがリニューアルされました。

立ち上げ以来、いろいろな形でかかわってきたサイトなので、いろいろと思い入れがあります。昨日までのデザインはモリシらしい、いいデザインだったと自負していたのですが、今回はモリシ自身で更新もできるように、ブログのシステムを導入し、見た目もブログ風になりました。なかなかいい感じになっています。

固定リンク | スポーツ | コメント (0) | トラックバック (0)


賞品も大切!

2009/07/15(水)

前回の大会で審判が大切、と書いたのですが、参加賞や優勝賞品も大切ですね。(どちらが大切か、といえば、やはり審判ですが)

今年で2回目の開催となる、

社会人のための、社会人による、社会人フットサルリーグ
アコム Liga Metropolitana 社会人フットサルリーグ powered by sankei SAL
では、
参加賞として全チームにビブス、全選手にシューズバッグをプレゼントします。

そして優勝賞品には、チャンピオンロゴ入りオリジナルユニフォームが決定しています。ロンヨンジャパン製で、自分たちで自由にデザインを選んでもらえます。

今年からは、関西でも開催していますので、ぜひご参加下さい。

固定リンク | ニュース | コメント (0) | トラックバック (1)


審判が大切

2009/07/13(月)

現在開催中のホンダカップ フットサルフェスタは、前身の大会から数えて14年目を迎えています。

1000チームが参加という、大規模な大会に成長した理由を聞かれるたびに、

しっかりとした運営。特に審判。

という話をします。

自分自身もプレーしたり、審判をしたり、という経験のなかで、審判の善し悪しでその試合の印象や満足感は全く違うし、下手をすると不快な印象しか残らない、ということを実感しているので、大会を提供するうえで、特に大切にしてきたつもりです。

協会の大会などでは、トップレベルの大会をのぞけば相互審判(チームから審判を出して自分の試合の前後の審判をする)という形式が多いと思いますが、ホンダカップなどでは、主催者側が審判を手配するので、特にそのクオリティは大切といえます。

ホンダカップの運営を担当している株式会社クラブハウスの大黒副社長は、高校生のころからフットサル審判の経験を重ね、現在は協会内でも貴重な若手審判として活躍しています。彼をはじめ、レベルの高い審判がその経験や知識を伝えていくことで、アルバイト審判も高い意識を持って笛を吹いてくれているのを見るのは頼もしく、うれしいものです。

今年の大会でも、ベテランから若手まで多くの審判が参加してくれていますが、そのなかで変わり種が、ヒューマンアカデミーでフットサルを学んでいるという平井くん。

小学校の教師という職を捨てて、ヒューマンに入学し、将来はフットサル業界で働くことを目指しているとのこと。ヒューマンのなかでも最年長らしいですが、改めてフットサル業界はおもしろい拡がりを見せてるな、と実感させられました。
Dsc02024

固定リンク | スポーツ | コメント (0) | トラックバック (0)


旧友たちと

2009/07/12(日)

週末は、東京で旧友たちとすごしました。

2歳下で、大学時代に同居していた友人とは、彼の彼女と一緒に食事をしました。

音楽の趣味が近いこともあり、音楽のこと、サッカーのことで話は盛り上がりました。同じく彼女とはどうやら映画の趣味も近いらしく、ぼくの一番好きな監督であるウォン・カーウァイのことなどになると、話が止まらなくなってしまいました。

そして中学・高校の同期とは、ゴルフ、飲み会。

サッカー部でキャプテン、エースだった友人は、息子がマリノスのジュニア所属で、来年にジュニアユースに昇格できるかどうかが仕事よりも何よりも大切な最大の関心事らしく、その話ばかり。先天性のストライカーで、とにかくどこからでもゴールを狙っていった彼は、息子たちのシュートを打てても、フリーの選手がいればパスをするサッカーが気に入らないらしい。

草食系男子サッカー(最近ぼくが命名した)は、Jクラブの下部組織でも主流ということなのでしょうか。

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)


FCバルセロナ・フットサルクリニック

2009/07/04(土)

7月に入って、初の更新です。

特にさぼっていた、というつもりはなかったのですが、気がついてみるとずいぶん間が空いてしまいました。

さて、本日は、「ホンダカップ フットサルフェスタ powered by FC BARCELONA」会場で、バルサのコーチによるクリニックが行われました。

会場で

この前は、ありがとうございました!

と元気よく挨拶されたので、大会参加者かなと一瞬思ったのですが、よく見てみれば、ヴィッセルのスクールコーチのみなさんでした。

先日、賀川の講義の際に挨拶して、sankei SALを配布していたこともあり、この日はバルサのクリニックの見学に来てくれました。

クリニックを一緒に観ていると、

いまの声のかけ方がよかったね

とか、

この練習の順序の意図は何なんだろうか

とか、コーチならではの興味を聞かせてもらうことができて、なかなか楽しかったです。以前に「サッカーコーチングバイブル」という10巻組のビデオを田嶋幸三さんや小野剛さんと作ったころのことを思い出しました。

クリニックの内容については、またの稿で。

写真は、村松コーチと、「チェルシーの」デコのユニフォームを着てきて、コーチにイジられていた参加者の少年。

Dsc01982

テクニックはあるが、サッカーが下手な日本人 日本はどうして世界で勝てないのか?

固定リンク | スポーツ | コメント (0) | トラックバック (0)


« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »