« インターネット・カフェの使い方 | トップページ | 読書 »

講演@立命大

2006/11/05(日)

昨日は立命館大での講演。

講演の内容以前に腰の状態が心配、という状況ではありましたが、 無事に乗り切ることができました。

KOU1さんの招集で参加してくれた学生をはじめ、CROSPO参加者もチラホラと見られ、こうしてリアルに対面できたのもうれしかったです。

高齢の方が多く、「フットサルとは?」というところからスタートしましたが、フットサルというスポーツについては、大いに興味を持ってもらえたように感じました。逆にウェブ、SNSについては、少々理解が難しかったかもしれません。

学生の皆さんには講演後も話をする機会がありましたが、フットサルもSNSもおなじみということで、内容は十分理解してもらえたようです。

講演をすることで、自社の活動を改めて見直し、自分なりにまとめ直すことができました。今後も継続的にこのような機会を通して、学生たちと一緒に考えていければ、と感じました。立命では来年からスポーツ専攻が立ち上がるとのことで、スポーツ界(特に関西!)の将来を担う人材に期待です。

「フットサル業界の動向 〜インターネットの活用」

1 フットサルとは?
・テニスコートサイズのピッチ(コート)で5対5でプレー。
・日本サッカー協会も普及を推進。
・今年は日本代表がアジア選手権で初優勝。来年には大阪で開催。
・来年9月には全国リーグが開幕。

2 誰がどこでプレーしているのか?
・プレーヤーは150万人。
・民間の専用施設は、全国で520件。
・会社、学校帰りに気軽に楽しめる。育成にも最適。
・競技志向、エンジョイ志向両面で普及が進む。

3 インターネットの利用
・インターネットと相性のいいスポーツ。
・協会、連盟よりも民間の施設、大会運営者が先行。
・他のスポーツには見られない、新しいスポーツとメディアの関係。
・大会選び、施設選びは、インターネットで。

4. スポーツとメディアの新しい関係
・スポーツ専門のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)「CROSPO」。
・チームや施設のコミュニティで情報発信・情報共有。
・個人で参加して、SNSで盛り上がる。
・観戦は携帯で?

固定リンク | 社長の日記 | コメント (0) | トラックバック (0)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 講演@立命大:

コメント

コメントを書く